
”Amazonキラー”とも呼ばれるECプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」。
日本には2017年に上陸しましたが、国内でも続々と様々な企業がshopifyを導入し始めています。
shopifyには複数の料金プランが用意されていますが、その中でも最上級・エンタープライズ向けプラン「shopify plus (ショッピファイ プラス)」というのをご存知でしょうか?
今回は、shopify plusで出来ることや料金プラン、shopify plusの利用がおすすめな方などをご紹介いたします。
「shopify plus で出来ることが知りたい」
「shopify plus と通常プランとの差が知りたい」
「自分はshopify plusを利用するべきか悩んでいる」
という方必見です!
shopify plusとは
shopify plusは取引量の多い大企業向けに用意されたプランです。
shopifyは一般的なカートシステムと比べて、できることが多く
様々なストアに合わせて柔軟にカスタマイズできますが通常の3つのプランではできないことも存在します。
shopify plusは通常プランではできないことを広範囲にカバーしているプランになります。
こちらの動画にてshopify plusが完結にまとめられているので、是非参考にしてみてください!
shopify plusのメリット

shopify plusのメリットは、大きく分けて以下の4点です。
・shopifyによる手厚いサポート体制
・機能拡張によるEC運用業務の自動化・効率化が可能
・強固なサーバーとサイトスピード
・ランニングコストの削減
手厚いサポート体制
Shopify plusでは、直接専任のサポートを受けることができます。
また、ストア構築時には専任のローンチエンジニアの優先的なサポートを受けることができ、構築後にはアカウントマネージャーからデータに基づいた売上アップの提案を受けることができます。
構築だけではなくストアにあった機能のアドバイスや事業戦略など、ありとあらゆるサポートを受けることができます。
機能拡張によるEC運用業務の自動化・効率化
shopify plusは通常のshopifyプランでは利用できないアプリが利用できます。
これにより“EC運営業務の自動化・効率化”が実現します。
また、アプリ利用費についてはshopify pulsの月額料金に含まれているので、追加で料金が発生することはありません。
本記事では、shopify plusのアプリでしか出来ない機能を6つご紹介します。
・キャンペーンの自動化(Launch Pad)
・送料無料設定の自動化(Script Editor)
・BtoBストアの開設(Wholesale Channel)
・事業者への通知の自動化(Shopify Flow)
・既存システムからのデータ移行(Transporter)
・ストア移行の通知(Bulk Account Inviter)
①キャンペーンの自動化(Launch Pad)
セールなどのイベント、新商品リリースなどのキャンペーンスケジュールを設定することができます。
この機能を利用することで、EC担当者が夜の12時にPCの前でスタンバイしてリリースのボタンを押す...などのことはなくなります。時差がある海外でのサイト運用には嬉しいポイントですね。
②送料無料設定の自動化(Script Editor)
Shopify Script Editorは、Rubtコードを利用して複合条件付きディスカウントやプロモーションができる機能です。
複合条件とは「〜の行動をしたら、〜を実行する」等、条件付きで設定が出来る使用のことです。
利用できるのは以下の3つのタイプのスクリプトです。
・項目スクリプト
1つ買うと1つ無料、2つ買うと10%OFFなど割引などのスクリプトが中心。
・配送スクリプト
配送方法の名前や価格の変更、非表示などができたり、VIPやサブスクリプションのユーザーの送料無料など配送周りのスクリプトが中心。
・決済スクリプト
決済サービスの変更や非表示、決済方法(デフォルト)の自動選択など決済周りのスクリプトが中心。
これにより、クーポンコードを発行をすることなくキャンペーンを行うことができます。
また、Launch Padと連携することが可能で、別のキャンペーンを同時に行うことが可能です。
③BtoBストアの開設(Wholesale Channel)
卸事業者向けに商品を販売することが可能になります。
具体的には、売っている商品を顧客(ユーザー)ごとに別価格での表示・販売を可能にするWholesale Channelの利用が可能です。卸売ストアでは顧客ごとにパスワードがかかっており、招待された卸業者のみがアクセスできるようになります
BtoB ECに関してはこちらの記事で詳しく紹介しているので興味のある方はこちらの記事も是非ご覧ください!
合わせて読みたい
▶︎BtoB ECとは?toC ECの約20倍近い市場規模のビジネスを徹底解説【成功事例付き】
④事業者への通知の自動化(Shopify Flow)
受注時、新規登録時などのトリガーによってユーザーのタグ付けや、Slack通知、在庫管理、注文管理など連動する業務の自動化を可能にするshopify Flowの利用ができます。例えば、
・Aの商品が在庫数が2個以下になったら事業者に通知する。
・複数回購入のユーザーにクーポンを配信する
などができます。
複雑なコードを使用することなく、管理画面に豊富にあるアクションを追加するだけなので、感覚的に自動化の設定ができます。
⑤既存システムからのデータ移行(Transporter)
既存システムの顧客・商品・注文のデータをshopifyに移行できるTransporterの利用が可能です。
進行状況を簡単に確認することができ、エラーの特定もできるようになります。
また、TranporterToolを使用し、既存システムのデータをshopifyに適したCSVデータに変換することも可能です。
⑥ストア移行の通知(Bulk Account Inviter)
ストアを移行した際に、既存のお客さまに「ストア移行の通知」を行うことができるアプリです。
細かいセグメント設定なども行えるため、顧客に合わせた内容のカスタマイズができます。
ランニングコストの削減
・サーバー費が月額費用に含まれている
・Shopify plusの専用アプリを利用することで業務効率化が可能
・手数料が低い
上記のことから、ランニングコストを削減することができます。
取引量の多いEC事業者からすると、EC運用業務はかなりの負担になっているでしょう。
shopify plusのアプリ利用で時間とコストを節約することで
人にしかできないクリエイティブな業務やマーケティング施策にリソースやお金を投資できるのが大きなメリットになります。
強固なサーバーとサイトスピード
1分に10149件の注文を処理でき、99.98%のアップタイムが保証されています。
大物海外アーティストのグッズ販売時など、スパイスアクセスにも耐えることができます。
これにより、サーバークラッシュによる機会損失を防ぎます。
事実、世界的アーティストのジャスティンビーバーや、instagram2.1億のフォロワーを持つ世界的セレブセレブのカイリージェンナーなどのECサイトはshopify plusで作られています。
shopify plusの料金
|
ベーシック
プラン
|
スタンダード
プラン
|
プレミアム
プラン
|
shopify
plus
|
月額費用
|
$29
(約3,045円)
|
$79
(約8,295円)
|
$299
(約31,395円)
|
$2,000
(約210,000円)
|
国内発行
カード手数料
|
3.4%
|
3.3%
|
3.25%
|
3.15%
|
海外発行
カード手数料
|
3.9%
|
3.95%
|
3.8%
|
3.75%
|
shopify payment
利用時の取引手数料
|
0円
|
0円
|
0円
|
0円
|
shopify payment
不使用時の追加料金
|
2.0%
|
1.0%
|
0.5%
|
0.15%
|
通常のshopifyとshopify plusの料金の違いは上記の通りです。
shopify plusは月額約20万円とグンと月額料金が上がりますが、通常のプランと比較すると圧倒的に決済手数料が低くなっています。
サーバー費用負担や業務効率化によるコスト削減を考えると、コストパフォーマンスの高い価格と言えるでしょう。
また、shopify plusは月の売り上げが80万ドル以上になると売り上げ×0.25%と従量課金型になります。
shopify plusのみで利用できる機能

運用業務の効率化・自動化する機能
上記で記述したとおり業務自動化・効率化できる機能はshopify plusのみの機能です。
・キャンペーンの自動化(Launch Pad)
・送料無料設定の自動化(Script Editor)
・BtoBストアの開設(Wholesale Channel)
・事業者への通知の自動化(Shopify Flow)
・既存システムからのデータ移行(Transporter)
・ストア移行の通知(Bulk Account Inviter)
ストアを最大10ストアの追加
追加料金なしでshopify plus仕様のストアを9つ追加することができます。
例えば、国内ストアに加え、アジア向けストア、卸売(BtoB)ストアなど、用途やユーザーに合わせたストアの開設ができます。※同一ブランドのストアに限ります。
チェックアウトのカスタマイズ
通常のshopifyプランでは実現できないチェックアウトページのカスタマイズもできるようになります。(checkout.liquid 及び checkout.scss.liquidの編集)
例えば
・画像や入力フォームのバリエーション追加
・デフォルトでは対応していない決済方法の結合(後払いなど)
・配送先の国によって配送が禁止されている商品をリストから削除
などが挙げることができます。
シングルサインオン(Multipass)
Multipass APIを使用したシングルサインオンが可能になります。
この機能により、自社システムの会員システムとの連携が可能になるので、ユーザーは別サイトにあるログイン情報を使用してshopifyストアにログインすることが可能です
こちらのサイトで詳しく説明されていたので、興味のある方はご覧ください。
GTMタグの利用
GTM(Googleタグマネージャー)の利用が可能になります。
GTMとは様々なタグを一元管理(タグマネージメント)できるツールです。
これにより、HTMLの変更をせずとも、簡単にタグの変更や更新などを行うことができます。
API連携が可能
APIがオープンソースなので、マーケティングツールやフルフィルメントツールと連携が可能になります。
APIの仕様がシンプルに設計されているので、連携しやすいのも嬉しいメリットです。
shopify plusはこんな方におすすめ

shopify Plusは以下の方にオススメです。
・ストアを複数持ちたい方
・取引量が多い方
・カスタマイズ性のあるECサイトを運営したい方
①ストアを複数持ちたい方
月額料金は通常のプランよりかなり高くなりますができることも多くなるので、BtoBサイト、国内の通常のサイトや海外向けサイトなど複数のストアを持ちたい方におすすめです。
②取引量が多い方
決済手数料が低いので取引量が多いサイト運営を行う方におすすめです。
目安としては月々の決済手数料が100万を超える方はshopify plusをご検討ください。
③カスタマイズ性のあるECサイトを運営したい方
また、自社に合わせたECを作ろうとフルスクラッチで作って、高額なサーバー代・制作費用・ランニングコストがかかってしまう方にもおすすめです。
shopify Plusの機能拡張性はとても高く、構築後のカスタマイズも低コストで行うことができます。
フルスクラッチで考えている方はshopify Plusを1度ご検討ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?通常プランよりは高額のshopify plusですが、便利な機能が搭載されており業務の効率化を図ることで実際お値段以上の効果を得ることができます。
この記事を読んでも「自社サイトはベーシックプランかplusかどっちにしたらいいか結局分からない」「機能がありすぎて自社用にうまくカスタマイズできない...」などのご相談がある方は是非、ECサイト構築支援・運用支援を行っているANVIEにご相談ください!
またANVIEは構築だけじゃなく、構築後の技術サポートまでいたします。
高い技術力と、開設するまでのスピード、プロのデザインクオリティであなたのECストア開設〜運営まで全てANVIEがサポートいたします。ご相談お待ちしております!
